【動画】英検の勉強で中学・高校・大学入試が有利になる理由とは?

英検クラス

英検と中学入試英語の共通点

 英検にどんどん合格する人は、入試の英語も解けるようになる。このような関係は確実にあります。単語・熟語、英文法、速読、リスニング、という英語の分野の中に「英検の英語」と「入試の英語」が別々に存在する、ということは、絶対にありません。中学入試であれば、準2級を取れば、公立高校の入試が苦手になることはなく、2級を取ることができれば、トップ高校の入試の英語で困ることはなくなります。

 アラタ君の場合は、中2で準1級を取っていたため、中3になった後の勉強時間を、英語以外の科目にたくさん割くことができました。印西市の100人規模の公立中学校で、アラタ君は10番くらいの成績だったため、中3の担任の先生からは「うちの中学では1番か2番しか市川高校は合格しない。絶対に市川は無理」と言われていましたが、英検準1級に合格しており、社会も得意科目になっていたため、市川高校に合格することができました。

高校入試にも英検は役に立つ

 高校入試でも、同じようなことが言えます。高校生は、もし2級を持っていない場合、できるだけ早く2級を取ったうえで、高1か高2のうちに準1級を取りましょう。高校生のうちに準1級を取ることができれば、単語・熟語・長文速読、リスニングについて、大学入試で苦手ということはなくなります。

 東大や早慶、といったトップ校を受験する場合は、準1級を取ったうえで、1級の勉強も始めておきましょう。英検1級については「そこまでは必要ない」「英検1級は、大学受験にはオーバーワーク」と言う人がいます。本当でしょうか。

英検1級の勉強も始めたい

 東大や早慶の英語の過去問を見てみましょう。単語。はたして、英検準1級の範囲に収まっているでしょうか。東大の英語に英検1級の単語は不要、と言う人がいますが、準1級からはみ出ている難しい単語が、東大の過去問のキーワードになっていることが頻繁にあります。早慶については、過去問を見れば一目瞭然で、英検1級レベル、さらには1級を超えたレベルの単語が当たり前に出ています。

 準1級を取った後、英語の勉強を止めずに1級の勉強を始めて、できれば1級を取っておくことは、東大や早慶に合格するためには必要、ということができます。アラタ君の場合は、高校3年生で1級を取ったうえで、大学入試に臨んでいます。河野塾のユーチューブの東大受験企画番組「赤門道場」に出ていた東大受験生3人の中で、英語についてはいちばん成績が良かったのは、アラタ君でした。

大学入学後、卒業後を考える

 英語力は、大学入学後、卒業後も必要不可欠です。

 たとえば、東大の場合、大学入学後に「進学振り分け」という制度があり、1・2年生のうちに成績が良くないと、3年生になる時に自分が行きたい学部・学科に行くことができません。大学入学後も、英語で同級生と競争することになります。留学する場合、行先の大学を選ぶことができるのは、英語の成績上位の人です。

 大学卒業後も、英語での競争は終わりません。就職を決めるのは、かなりの部分、英語力です。会社に入った後も、英語ができる人が昇進していきます。

 中学生、高校生のうちに、英検の勉強を通じて英語を得意科目にしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました